SSブログ

2008/05/02(金)~06(火) 今年のGWは、2年振りにフィリピンへ Vol.11/12 [ダイビング フィリピンセブ島]

2008/05/02(金)~06(火) 今年のGWは、2年振りにフィリピンへ

Vol.11 2008/05/05(月) 3本目 リロアンマヌリバポイント(超超まったり)

ついに最後です。この1本で終わりです。
最後は思い切りマッタリになります。
先ほどスキンで潜っていた場所ですから、最大水深6m位です。
スキン組がオドリハゼを見つけたいうことですが、水深的に色の似た他の奴の可能性が高いです。
これも確認が必要ですね。
(後確認ですが、Y-barシュリンプゴビーの黒い固体のように思われます)
さあ、最後の一本、行きま~す。

飛び込んで水底集合!!
とは言っても、何処に居てもほとんど一緒です。
透明度もかなり良く、見えるところで思い思いに生物探し。
常連も多く、こんな写真撮ってみました。

ソラスズメダイ Pomacentrus coeiestis
1764437
こうして撮ってみると、また違った味があります。
ソラスズメダイって本当に色んなところに居ますから、見慣れているはずですけどね。

そういえば、1本目の透明な奴、一応ナマコではと書きました。
実は、これがその候補です。

オオイカリナマコ Synapta maculata
P53002.JPG
口にあたる部分の触手を広げて、なにやら捕食しているようです。
触手も動くのですが、それ以上に体全体も良く動き、ドンドン移動してます。
こんなに活発に動くナマコは初めてです。
形も、長細い竹筒状で、普通のナマコとはかなり違います。
図鑑にも、珍しく動き回る不気味な奴と載ってました。

この超浅場と言えば、そこらじゅうにある穴が定番。
中に草を突っ込むと・・・。

トゲアナエビ Neaxius acanthus
P53003.JPG
草を鋏ではさみ、攻撃してきます。
そのまま吊り上げようとすると、大体は草の方が切れます。
中々全身は見せてくれません。
おかげで前回、名前を探すのに苦労しました。
今回はそこらじゅうに穴があり、いっぱい居ました。
手持ち無沙汰のときは、こいつで遊んでいると時間がつぶれます。
ザリガニ釣りの要領ですね。

お次は、ハゼです。
浅場、砂地と言う条件ですから、当然ハゼが沢山居る(はず)です。

ホシカザリハゼ Istigobius decoratus
P53004.JPG
背びれの模様で見分ける種類の一つです。
伊豆ではクツワハゼがこの種の代表で、そこらじゅうにいます。
こいつは、第1背鰭に黒点があるタイプです。
P53017.JPG
こちらは少し後で撮った奴です。一応別の個体だと思います。
大きくておとなしく、肝が据わって(?)居るので、ハゼとしては撮りやすい部類ですよね。

続いては、ウミウシです。
この形はツバメガイ系ですね。
種類が多く、色鮮やかなものやシックなものが沢山居ます。

ニシキツバメガイ Chelidonura hirundinina
1764438
こいつもいい配色ですよね。
大きさ的には小さいのが多いです。
ここもマクロフィルターをつけて撮りました。
でも、同じような形のこいつは、そのままでOKでした。

(ベルベットウミウシ) Chelidonura varians
P53006.JPG
単純な配色のツバメガイですよね。
セブでは普通に砂地を這ってます。
やや大きめな上、砂地では目立つ色なので見つけやすいです。
いかにウミウシが攻撃され難いかを物語っているような奴です。

タコベラやトールボッツダムゼルなどが泳いでいます。
その中に一匹、ベラが。
今回、撮り直したかった種類は5種類ほどありました。
こいつもその一つです。

アクシルスポットラス Halichoeres podostigma
1764439
キュウセン属です。
その割には他のキュウセン属と配色が違いますよね。
やっと一枚だけぶれていないのが撮れました。
良かった~。
あ、ところでこれ、魚が動いてぶれたのであって、カメラぶれではありません。
ですから、ブレ防止機能は意味がありません。(あれ、デジタルだと効果あるのかな?)

また出てきちゃいましたね、こいつです。

ヤマブキハゼ Amblyeleotris guttata
P53008.JPG
やっぱり撮りやすいんですね。

この後、メガネスズメダイの幼魚を見つけました。
こいつは小さい、動き回る・・・。
数枚チャレンジしましたが、全滅。
綺麗な色なので撮りたかったんですけどね~。
ところでこいつですが、

ヒゲニジギンポ Meiacanthus grammistes
P53009.JPG
別に何処でも見かける奴です。
頭部の黄色いところが分かりやすいのですが、個体によっては色がありません。
むしろ、尾鰭の前辺りの線が断続的に黒点になっているのが分かりやすいです。
でも、結構他の種類と間違えるときが多い奴です。
もしかして、擬態とかしているのかな???

ここで最初の一枚にも出た超定番種です。

ソラスズメダイ Pomacentrus coeiestis
P53010.JPG
不思議なことに、今まであまりハッキリした写真はありません。
確かに動くんです。
普通にその辺に居るので撮らないっていうのもありますよね。
今回は大きめで、ユッタリ動いていたので、撮る気になりました。
伊豆では幼魚が群れていると、綺麗ですよね。

この砂の上の平たい奴は、いろんな意味で、カメラ泣かせの奴です。
きっとデジカメにはかなりいやな被写体です。

トゲダルマガレイ Bothus pantherinus
P53011.JPG
こいつとモンダルマガレイの見分けは、良く分かりません。
まともに撮れないというのも原因の一つですが、図鑑でも砂を被っててハッキリしません。
見分けポイントは、トゲの方が眼が大きいと言うところです。
今まで見てきたのは、ほとんどがトゲのような気がします。
本当にそうなんでしょうか・・・。

岩の間を忙しそうに泳ぎまわっている奴が居ます。
見た目はメギス系でしょう。

リュウキュウニセスズメ Surge dottyback
1764441
初物です。もちろん、個人的な図鑑で初写真と言う意味でです。
チョロチョロと岩の間を行き来してます。
微妙にピントがずれてますが、今回は良しとしましょう。(かなり甘い)

これは、隣の岩ぐらいですかね。

コクテンフグ Arothron nigropunctatus
P53013.JPG
こいつを見るとゴマフアザラシを連想してしまいます。
なんか似てません?
愛嬌があって、つい撮ってしまいます。

白地に赤青黄色、砂地のベラですな。

セイテンベラ Halichoeres scapularis
P53014.JPG
キュウセン属です。
こいつは、おとなしい配色ですよね。
やはり砂地に住むからこその白基調でしょう。
サンゴ地帯では、カザリキュウセンやカノコベラのように緑基調が有利でしょう。
ムナテンベラやコガネキュウセンのように青や黄色基調も居ますね。

何度も言うように、砂地と言えばハゼ。
この辺はかなり浅場ですから、シノビハゼ属が多いようです。

シノビハゼ属の一種 Ctenogobiops sp.1
P53015.JPG
体の特徴はシノビハゼで、第1背鰭の第2棘が伸長すると言うことです。
これはペアで居ましたが、近づくと大きい方が先に消えました。

シノビハゼ Ctenogobiops pomastictus
P53016.JPG
すぐ側で見たんですけど、こちらの背鰭は伸長していないようです。
体側の黒斑の中に黄斑があるというのも特徴だそうです。
他に、ヒメシノビハゼ C.feroculus も居たようです。
今まではシノビハゼ属はハタタテの写真しかありませんでしたから、一気に増えました。
他にはこんなハゼ

サンカクハゼ Fusigobius neophytus
P53018.JPG
定番ですね。今更いうことはありません。

岩の下の方に、これはハタゴイギンチャクかな。
その下の方にエビが居ます。
大きなイソギンチャクエビです。
写真を撮ったのですが、何故か一つもピントが合っていません。
何故でしょう???
しかもすぐ側に、大きなイソギンチャクモエビとアカホシカニダマシが居たそうです。
どっちも見てません・・・。

そろそろ終わりの時間が近づいてきました。
小さな黄色い魚がいます。

ホワイトダムゼルyg Dischistodus perspicillatus
P53019.JPG
横帯の位置だけは同じですが、親は真っ白です。
でも、これはあまり変わらない部類かもしれませんね。
写真を見れば分かると思いますが、一応親から予測できる範囲です。
他のがあまりに大きく変化しますからね。

最後はこちらの代表的な風景で閉めようと思います。

ミスジリュウキュウスズメダイ Dascyllus aruanus
P53020.JPG
砂地に小さなサンゴの根に群れているところです。
これにフタスジリュウキュウスズメダイ辺りが加わっている映像も多いですね。

これで終わりです。
全部終わってしまいました。
もう当分来れません。あぁ~~。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。