SSブログ

2008/05/02(金)~06(火) 今年のGWは、2年振りにフィリピンへ Vol.10/12 [ダイビング フィリピンセブ島]

2008/05/02(金)~06(火) 今年のGWは、2年振りにフィリピンへ

Vol.10 2008/05/05(月) 2本目 リロアンマリアエレナポイント(ドリフト)

リロアンの目の前の海岸です。
P52012.JPG
ちょっと順番が前後しますが、この写真はこの次(3本目)に潜るマヌリバのものです。
2本目が終わり、昼食後、スキンをしている風景です。
こんな海が目の前にあるんですよ。
まだまだ帰りたくないです~。

もともとリロアンと言うのは、現地の言葉で渦(確かそうだと思った)。
目の前はセブ島とネグロス島の間の海峡。
従って、時間、場所によっては強烈に流れるんです。
ここをジンベイやマンタが通ることも。
とにかく色々楽しめることは確かです。
で、本日2本目はこのポイントでドリフト。
ドロップオフのチョイ先をず~っと流します。
アポ島のような深さは無いので、比較的サンゴや魚は近いんですが・・・。

とにかく出だしはこんな感じです。
P52001.JPG
ここは水深5mほどの場所のはずです。
ムレヤギ(?)が結構なびいてます。
流れている雰囲気は分かっていただけるのでは?
一応、登場している魚君はオオスジヒメジです。

流れ出してすぐ、ナガレハナサンゴの隅に茶色いものが。

オランウータンクラブ(クモガニ属の一種) Oncinopus sp.
P52002.JPG
正式にはクモガニ属の一種です。
これだけ有名なのに、学名も和名もありません。
毛むくじゃら(海藻のようなものが付いているようです)なので、この名前が付いていると思ったのですが、中には骨格だけの奴もいます。
環境にかなり左右されるようです。
このときは流れながら撮影しているので、ぶれました。(言い訳。)
そういえば今回、こいつやカニダマシ系があまり目立ちません。
居ないのか、単に目に付かないだけなのか?
ま、後者だとは思いますが。
余談ですが、オランウータンの前のンを入れない人が結構居ます。
これは何故でしょう?
イメージ的に肩で風を切って、オラオラってことでしょうか?

流れてます。
こうなると、中々写真が撮れません。
(この原稿を書いている時、モーレツに標準用のポートが欲しくなってます。
半分もう買う気で居ます。問題は先立つものです・・・。)
っで、必然的にこういう写真になります。

テーブルサンゴ
P52003.JPG
左上に乗っている、なにやらかぎ状に折れ曲がっている長細いものにちょっと興味を引かれました。
爬虫類のような形には見えますが、こんなにカクカクは曲がらないでしょう。
いったいこれはなんでしょうか???

と言っていると、本物が登場。

アオマダラウミヘビ Laticauda colubrina
P52004.JPG
今回2度目の遭遇です。
黒帯の幅が狭いので、イイジマではないと思います。
猛毒(のはずです)。
僕の前を、同じように流れに乗って進んでいます。
どんどん前に居るケンタに追いついていきます。
危うし、ケンタ!!!
実際そんな感じでした。(かなり脅しが入ってます)
幸い、やっと頭を下に向け降りて行ってくれたときは、正直ホッとしました。

まあ、過ぎたことはスッパリ忘れて、サンゴの原を楽しみましょう。
この辺は綺麗ですね。
やっと、魚が近くを通ってくれましたよ。

ムナテンベラダマシ Halichoeres prosopeion
P52005.JPG
魚の名前には、ダマシが付くやつが沢山います。
たまたま、どちらが先に見つかったかでこうなるものが多いようです。
他にもニセとかモドキとか、後から付けられた方はたまりませんよね。
たまたまですよ、たまたま。
しかし、覚える方は楽でいい面もありますがね。
こいつの場合、見極めは胸鰭。
ムナテンベラは白です。で、こいつは黄色。偽者ですね。(偽者って言うな!!)

こんなの見つけちゃいました。
水温が30度を越すと、サンゴ虫が逃げ出すと言われています。

P52006.JPG
サンゴの白化現象ではないかと。
他にはあまり見かけなかったので、原因は水温とは限りませんが。
事実、水温はまだ30度越してませんでしたしね。

こいつも今回、何度かチャレンジしている奴です。
ベラです。動きます。撮りにくいです。

ラボックスラス Cirrhilabrus lubbocki
P52007.JPG
あちらのイトヒキベラの一種です。
望遠レンズで画面にこんな風に2匹入ると言うこと自体、かなり遠いです。
もちろん色はかなりくすんじゃってます。
ここはもう、ドリフトのせいにしておきましょう。(orz orz orz orz ・・・)

ちょっと長細い奴です。
これもベラです。やっぱり遠いです。

ナメラベラ Hologymnosus annulatus
P52008.JPG
以前、タスキベラ系と似ているなと思っていたら、やっぱり同属でした。
これって幼魚だと思うのですが、成魚にはまだお目にかかっていません。
それなりに大きくなるような気がします。

シライトイソギンチャクといえば、やっぱりこいつらですよね。
映画で思い切り有名になった種類です。

カクレクマノミ Amphiprion ocellaris
P52009.JPG
こいつには、オレンジクラウンフィッシュっていう親戚が居ます。
圧倒的に数は少ないのですが、帯の縁の黒帯がハッキリしたやつです。
映画のニモを見るたびに、あちらに近いような気がしてなりません。
ま、どっちでもいいことなんですけどね。

この流れているときに、まだ性懲りも無く穴の中とか覗いています。
ハゼが居たので撮ってみましたが、言うまでも無く没。
だいたい、こんな遠くから撮ること自体間違ってます。
それでも撮らずには居られないんですね。
で、次に写ったのはこいつ。

ブチブダイyg Scarus niger
P52010.JPG
撮ったときははっきりは何とは分かりませんでした。
ベラ系ではあるとは思いましたし、当てはまるのが思いつかないのでブダイ系の幼魚だろうとは思いましたが。
後で調べると、きっちり図鑑に載っていました。
ブダイ系も幼魚と成魚はかなり変わりますし、幼魚は共通の容姿も多いです。
分かりにくい上に、あまり興味をもたれていないようで、写真も見かけません。
こいつなんか怪しく光っていていいと思うんですけど。

最後は少し流れから離れ、ドロップオフの崖の裏側に回りこみます。
一時的に流れが無くなりますが、棚の上に上がれば、また流れに逆らう形になります。
地面があるだけ流されにくいってことですかね。
地面が近いってことは、魚も近くなります。
で、今回の最後はこいつ。

ヤマブキハゼ Amblyeleotris guttata
P52011.JPG
こちらではかなりポピュラーなハゼです。
穴のところに居るハゼとしてはかなり図太く、近づいても簡単には引っ込みません。
配色も、腹側の黒帯が特徴的で、判別しやすく、そういう意味ではいい奴です。

今回はドリフトだったので写真は多くありません。
というか、まともに撮れてません・・・orz。悪しからず・・・。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 2

SAKANAKANE

私も、ドリフトでも、遠くの魚を見付けては、ムリヤリ撮っているので、頷きながら楽しく読ませて頂きました。
私の場合は、ログ撮りなので、後から種類が分かりさえすれば良いので、ピンボケだろうが、ブレブレだろうが、小さかろうが、後ろ姿だろうが、別に構わず撮っているので、いざブログの記事に載せようと思うと、何百枚も撮っているのに、使える写真のあまりの無さに、いつも愕然としてしまいます。そして恥も臆面もナク、普通だったら没になる写真を堂々と使っちゃってます。まぁ一人位は、そんな奴が居てもイイかなと・・・。(苦しい言い訳)
by SAKANAKANE (2008-05-25 16:02) 

ryo

>SAKANAKANEさん

私も基本的には無理やりいっちゃいます。撮り損ねるぐらいなら、端にでも写っててくれれば・・・。
今回は、行く前から、景色が撮りにくいのは分かってたことですからね。まあ、望遠レンズが付いているんですから当たり前なんですが。基本的にマクロ用です。でも関係なく、片っ端からいっちゃいました。どうせ写真を撮らないではいられないんですから・・・。
結果は見ての通りなんですけどね。それなりに写ってくれたのもあり、正直ほっとしています。明るい海って良いですね。

でも、次回からは南の島用に標準レンズを使えるようにしますよ。もうすでに計画中です。レンズはあるので、標準用のポートを揃えれば良いだけです。(それを揃えるのが大変なんですけどね)
ところで、この次明るい海に行けるのはいったい何時なんだろう・・・。(こっちの方が問題だったりして)
by ryo (2008-05-26 20:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。