SSブログ

2008/05/02(金)~06(火) 今年のGWは、2年振りにフィリピンへ Vol.4/12 [ダイビング フィリピンセブ島]

2008/05/02(金)~06(火) 今年のGWは、2年振りにフィリピンへ

Vol.4 2008/05/03(土) 3本目 リロアンの西、クラシP岸から見て右側(やや深め)

2本目のダイブの後、KJとJunichiの会話。
 JunichiがKJのカメラの写真を見て、
 「え、こんなウミウシ居たの、教えてくれなくっちゃ」
 KJ
 「あまり興味ないかと思って」
 Junichi
 「そんなことないよ、教えてよ」
こんな会話がありました(細かい部分は大体なので気にしないように)

まだ天気は今一。だいぶ雨が上がってきたようには思いますが。
3本目開始直後、KJが、ウミウシを指し、これを撮れと・・・。
これって?

タマゴイロイボウミウシ
33001.jpg
超普通種。TPOがあるだろ、TPOが・・・。
ま、それでも撮りましたが。もちろん僕も。
海の中でのこんなやり取りについ噴出しそうに。

そしてサンゴのここ、分かりますよね。ね、ね。

ヒメサンゴガニ
1725409
今回は、重点的にこの辺を攻めてみようかと・・・。

透明度の罠には気付いたようなんですが、中々体が思ったようには反応しない。
おっと、ついにマクロフィルターが登場のようです。
これが付くと、さらにピントあわせが難しくなるんですがね。
そろそろ、我慢が出来なくなって来たのでしょう。
本格的にマクロに突入?

ナデシコカクレエビ
1725411
ニセアカホシカクレエビに似るんですが、リロアンではこちらが普通。
この2種類は、眼の間が白線でつながっていない点でも共通です。
触角の色がこちらは白で、ニセアカホシが透明という見分け方も。
どちらにしてもかなり微妙~。

南の島のの~んびりムードにやっと馴染み始めた様です。
目がマクロの方へ行っちゃうのは習性ってことで。
このさい、どんどんいっちゃうぞ。
ほらそこ、そのサンゴの下の方。

シロイソハゼアカホシイソハゼ
33004.jpg
かなり怪しい判定ですが、アカホシイソハゼシロイソハゼとこいつの差は良く分からん。
眼上部や頭背部に小黒色点が散在するとアカホシ、無いとシロだそうです。
この写真を見た限りは見当たらない拡大していくと・・・。
実際はもっと詳細な画像が必要だってことだよね。

側にはこいつが。
さっきは穴の天井にへばり付いていましたが、今回は散歩中?

リングアイドピグミーゴビー
1725412
移動中を捕らえた割には、写真は結構まともだね。

ちょっとマクロを一段落。
とはいっても、せいぜい砂の上を見る程度。
この風体は、本日2度目の遭遇。

イッポンテグリ
1725413
が、前回のとは微妙に違うような・・・。
まずは背鰭棘の伸びがすごい。顔もややいかつい。
ということは、こっちは雄。
確かに、全体に強そう。
歌舞伎役者のような正面顔がちょっと癖になりそう。
あれ、でも魚って、雌の方が強いんじゃ???

本当に一瞬のみ。すぐにまたマクロの虫が。
だって、シライトイソギンチャクの天辺に何かが。
こういうのは見過ごせないんだよ~。
どうやらまたナデシコのようだけど、エビだけじゃなくって、イソギンチャクも動く動く。
ピントが合わない・・・、失敗だ。
しょうがないので次、次、
こっちのハタゴイソギンチャクの上にもなにかいるぞ。

アカスジウミタケハゼ
33007.jpg
セホシウミタケハゼっていうのも居るけど、少なくともここでは星は見えない。
見えないんですよ。ね!!

ここでちょっと変化球。
本当にジョークのような変化球のお話なんですが。
まずは写真。

スプリンガーズダムゼル
1725414
ただ見ると、どこが変化球?って話ですが、
ボーっと見ると、スーパースローカメラの映像が。
これってカーブの軌道?はたまたスプリンガーズ発射の軌跡?
あ、個々の方向は気にしないようにね。
あくまでも雰囲気ですから、雰囲気!!!

ラボックスラスを発見。追っかけ開始。
こいつも過去の写真が今一つの部類のはず。
が、この行動でまだ嵌ったままなのが露呈。
見事に色無しの写真がズラリ。あ~あ。

さて、一段落してまたまた目線が下の方へ。
今日2匹目のウツボ発見。
やっぱりこっちはウツボ系が少ないですよね。
今度のはこいつ、

ヒレオビウツボ
1725416
ウツボも小さいと愛嬌があって可愛い。
こいつもちょっと童顔?
歯なんか見ちゃうと、あれはかなり痛そうだけど・・・。

やばいね、これは載せちゃっていいのか?
かなりへたくそショット。
実はちょっとハゼ系が続くんだけど、こいつらはかなり手強い。
透明、保護色、臆病etc.etc.
写真が遠くなるし、周囲の砂がこれまた色が出にくいんだ。
まあ、愚痴を言ってても仕方が無いので、恥を少々。

シノビハゼ
33010.jpg
早速、遠くて色無し。初物(のはず)なので無理にでも。
背鰭棘は伸長していないので、これであっているとは思うのだが・・・。

マダラカザリハゼ
33011.jpg
ハゼは第一背鰭の形や模様が決め手になるのが多い。
この角度だと少し分かりにくいね。

ヤマブキハゼ
33012.jpg
こいつぐらい模様に特色があれば分かり易い。
にしても、何で上からの写真しか無いんだろう???

と、ハゼ3連発。やっぱり色が今一。難しい・・・。
実は途中、こんな奴も居たんだけど。
これも遠いので色がね~。

セダカニセスズメ
33013.jpg
確か1本目にも居たような。
関係ないけど、メギス系って結構悪顔?
顔だけで決めるなって怒られそうだが、鋭い歯に、何と言っても眼がいかにもって感じ。

さて、ここからはさらにマクロの世界へ。
ミドリイシサンゴの中をチョロチョロしてるのが居る。
確かに、時折中を走り抜けているのは確認できるのだが・・・。
動いてはいるのだが確認は出来ないって状態。
とりあえず、片っ端から撮ってみるか。
で、引っかかったのがこいつ、

フタイロサンゴハゼ
33014.jpg
この段階では、サンゴハゼだろうとは思っていたが種類は断定できず。
まあ、何が居るにしろ、基本的にはほぼ初めてだと思うから良いか。
後で写真から見つかったのが赤い頭に白線。
他にも胴体らしき黒い部分のみの写真もゲット。
総合的に見てきっとこいつだと思う。

次のこれは同じような環境の奴。
この写真マクロフィルターを使っている。
トリミングすれば、どアップ写真になるのだが、ここは敢えてノーカット。

ヒメサンゴガニ
1725419
周囲に向かって広がっていくような感じが分かるかな?
こういうのも面白いよね。

今回、マクロの極め付けがこいつ。
初めは何が居るのか良く分からなかったが、やけに見覚えがある。
沖縄ではかなり大きい固体が確認されてた様だが・・・。

ウミテング
1725420
これ、確かにそうだよね。全長1cm程。
こっちは何でも大きいイメージがあるので、あまりの小ささに、逆に何か新種かと疑っちゃった。

これは正直見たくなかった。一瞬、何が居るのかと思っちゃったよ。
もちろん、トールボッツのことじゃないよ。その下。
サンゴか?イソギンチャクか?

オニヒトデ
33017.jpg
つい撮っちゃったが、考えたら写真は初めてかも。
宮古での大量発生情報が気になり、ついつい周りを見回しちゃった。

これが最後じゃあまりに情けないので、最後はこいつ。

サラサゴンベ
33018.jpg
ごく普通種だけど、ちょうど目の前に飛び出してきたので。
まあ、一日の最後を飾るんだから、口直し程度だと思って。
この後、アクシルスポットラスを数枚撮ったんだけど、出来は今一。
で、今日はここで打ち止め。
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

コメント 2

SAKANAKANE

ナデシコカクレエビ、名前負けしない、キレイなエビですね。
シロイソハゼ、前回とは逆に、こちらがアカホシかも知れませんね。眼の周りに放射状の模様が有るかどうかで、私は判別しています。
リングアイドピグミーゴビーは、良い写真ですね。
ウミタケハゼも、分かり辛いですよね。居る場所から勘案して、多分アカスジなんでしょうね。
ヒレオビウツボも、見た覚えが有りませんでした。
シノビハゼ、私だったら何の疑問も感じず、堂々と載せちゃいます。
マダラカザリハゼも、よくは分からないですね。
ウミテング、小さっ!いかにも幼魚で、カワイイですね。
オニヒトデ、確かに撮った覚えがナイ。
サラサゴンベも、カワイク撮れていますね。

by SAKANAKANE (2008-05-17 00:45) 

ryo

>SAKANAKANEさん、続けてこんにちは。

ナデシコカクレエビ。この透明なエビもアカホシカクレやニセアカホシ、ドフライニアなど似たのが多く、最初ナデシコって名前はここセブに来て初めて出てきたんですよ。最近ではちょくちょく名前が出てきますが、以前は名前が付いてなかったかニセアカホシと混同されていたようです。
ハゼについては本当まだまだの部分が多いです。シノビハゼにしても、第一背鰭の第二棘が伸長するかしないかで違うようです。これが長いとシノビハゼ属の一種で名無しらしいです。実際はシノビハゼは腹側に黒斑があり、中が黄変しているらしいのですが、この写真では確認できていません。仲間であることだけは間違いないんですけどね。
マダラカザリハゼも他の写真とのあわせ技で判断しています。こいつもヒメだのホシだの近いのが多いですからね。伊豆では超普通種のクツワハゼ属なのですが、まだもとになるカザリハゼが居ないんですよ。第一背鰭の先端が黄色が一番の決め手になるようですが、これって、しっかり撮らないと色が出なくて分からない部分ですよね。
サンゴハゼ系の写真を撮りたくて、ミドリイシがある度に覗いちゃいます。チョロチョロと動くのは良くいるのですが、それが何かその場で判別できるのは少ないです。今回も幾度かチャンスはあったのですが、不思議なことに毎回同じ種類だったようです。もっと色々居るような気がするんですけどね。
by ryo (2008-05-17 09:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。