SSブログ

2011/8/12-17 レンベへの旅3日目2(ダイビング6本目) [ダイビング インドネシアレンベ]

2011/8/12-17は、インドネシアのレンベ。マクロ三昧ダイビング12部作予定。あれ、13部作?

3日目(8/14土) ダイビング6本目 AER BAJO1(水温27℃,Max24m,70分)

本日2本目。砂地と浅めの藻場のポイント。こうなると、もうどう表現していいのか・・・。
まずは、今回の一枚。”トゲツノメエビ”。
_110814_130605lmb-uw.jpg
名は体を表す。というより、体から名を付けたんだよね。そのまま、角の先端に眼がある。わかるかな?

今回もかなり色々見どころたくさん。どんどん行くよ。

またまた”サカサクラゲ”が落ちている。
_110814_120239lmb-uw.jpg
残念ながら、こいつもクラゲのみ。

藻の中を徘徊しているのは”アオフチキセワタ”。
_110814_120304lmb-uw.jpg
こいつは歩くのが下手らしく、すぐにひっくり返るらしい。連続して撮った写真を見ると、この時もまさに撮影中に横転していた。

こちらではこの系統にはあまりお目にかからない。”ケラマハナダイ”。
_110814_120759lmb-uw.jpg
いやいや、行くとこ行けば居るんだが、マクロを求めて砂地と藻場を徘徊しているんじゃ会わないよね。

このトラギスは”パラペルキスリネオプンクタータ”。ダンダラでもイエローテールグラブフィッシュでもなく、全然別種。
_110814_120837lmb-uw.jpg
わかりやすそうなトラギスですら、これだけ色んな種類が居るんだから、やはり「気になったら取り敢えず撮る」が正解。いや、「気にならなくても取り敢えず撮る」かな?

これはウミウシではなくヒラムシ。”プセウドケロス・ナダンド”ではないかと思う。
_110814_121834lmb-uw.jpg
ウミウシは貝殻を無くした貝だが、これに擬態するヒラムシは「扁形動物」で全然別の生物。ウミウシはまずいと言われているので、これに擬態しているのではと考えられるが、よくこれだけ色んな色に擬態できるものだね。それにしても色だけでなく、2次元を3次元に見せかけるんだからかなりの演技派!!

こういう場所では一番よく見るエビ、”オドリカクレエビ”。クリーナーなのであまり襲われないんだろう。踊るのは自分がクリーナーであることを示すためらしい。
_110814_121936lmb-uw.jpg
ところで、こいつは雄。模様が2種類あり、別種ではと調べていたら、実は雌雄差。

ここでも”ミミックオクトパス”に遭遇。やはり、かなりの確率で見つかる。
_110814_122450lmb-uw.jpg
今回は、威嚇するのではなく、砂に潜って逃げた。
_110814_122455lmb-uw.jpg

”トゲトゲウミウシ”。1本目のものよりかなり赤みが強い。
_110814_123200lmb-uw.jpg
写真の撮り方か、それともバックとの兼ね合いで色を変えるのか?

”コウイカ”の仲間だとは思うが、特徴がなさ過ぎてわからない。
_110814_123325lmb-uw.jpg
小さい(1cm)が、この大きさで成体のイカもいるらしく、ますますわからない。

”タンブヤ・テンタクラータ”。こいつも1cm程と小さい。
_110814_123430lmb-uw.jpg
ニシキリュウグウウミウシ属であることはわかった。オセザキリュウグウウミウシに似ているが、色々調べると別物らしい。

”イッポンテグリ”のまだ小さめの個体。色が白っぽく、体もまだ出来上がっていない。
_110814_124301lmb-uw.jpg

”サザナミウシノシタ属の一種”。白いので目立つが全長1cmほどの小ささ。この地域に、Yellow-spotted sole(学名不明)というかなり派手な色のサザナミウシノシタ属がおり、縁側の色が黄色と黒で交互になっていることからこいつのygではないかと思うのだが。
_110814_124403lmb-uw.jpg
ところで、写真をよく見ると、右側に何かいる。透明なので気が付かなかったが、何枚か撮った写真を見てみると、こいつと一緒に行動しているような・・・。
_110814_124414lmb-uw.jpg
”ワレカラ”の仲間だと思うが、お互いに何かメリットがあるのだろうか?

尾鰭の2黒点から”ダルマガレイ”だと思われる。
_110814_124605lmb-uw.jpg
同じような斑点はチカメダルマガレイにもあり、眼の大きさや近さで比べるが微妙。調べていて知ったのだが、ニセダルマガレイというのも居るようで、吻の上にあるほんの小さな棘が違いらしいが、こりゃ水中で見分けるのは無理だろ!!

藻場の上を移動中、偶然目に入ったので、これこそ「まずは撮ってみる」で撮った。”カクレクルマエビ”のygのようだ。
_110814_124835lmb-uw.jpg
この後すぐに藻の中に隠れてしまい、撮れたのはこれ一枚。やはり撮れるときに撮らなければ。ところで、撮ったのは良いが種類は不明。ナガレモエビ系ではと思い、そちらばかり調べていたのだが、どうやら全然見当違いだったらしい。

上のエビを探していて、こいつを見つけた。大きさは1cm無いだろう。”アズキウミウシ”。
_110814_125222lmb-uw.jpg
こいつは動きが遅いので、ゆっくりとモデルになってもらった。

気を付けないとこういう危ないやつも徘徊している。”アカオニガゼ”。
_110814_125414lmb-uw.jpg
中々カラフルで、被写体としては楽しい。エビかなんかがついててくれるとさらに楽しいが。情報によると、サカサクラゲ同様、こいつを載せているカニが居るということだが、残念ながらこいつは単体。

伊豆でもたまに見られる”ナンヨウツバメウオ”のyg。
_110814_125744lmb-uw.jpg
こっちが本場で、居て当たり前なんだよね。伊豆では水面ギリギリでフラフラしているが、こちらでは砂地の上でフラフラしていた。この違いはなんだろう?

”ミヤコテンジクダイ”。どうってことはないんだが、どことなく好きなんだよね。
_110814_125932lmb-uw.jpg

実は、ここまで触れないようにしてきたのだが、今回すでに2回こいつらに遭遇していた。
ここへ来て、もうこいつらは観察対象外に。いくらなんでも居すぎだろう。
_110814_130000lmb-uw.jpg
さらにこっちにも。
_110814_130744lmb-uw.jpg
一応名前だけは書いておこう。”ニシキフウライウオ”。

こいつの名前は”コホシカニダマシ”。もちろん見ての通りアカホシカニダマシに比べると赤点が小さい。
_110814_130223lmb-uw.jpg
生息環境はほぼ同じ。これだけはっきり違えば区別はしやすいが、ハイブリットはいないのだろうか?

最後に取りを務めたのが、”トゲツノメエビ”。名前の通り、眼が角の先についている。
_110814_130639lmb-uw.jpg
今回、紅白二色でペアになっており、絶好の被写体。この眼は、隠れた所から眼だけを出して辺りをうかがうのにこうなっているのかと思ったが、こいつら全身出してるし・・・。

他にも、キヘリモンガラ,コロダイ,ミツボシクロスズメダイ,ヨスジフエダイ,ソラスズメダイ,ロングアームオクトパス,ホヤの仲間,ムカデミノウミウシ,ミナミエラコ,ヤナギウミエラ等。

二日目も全然ブレーキがかからず加速中。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。