SSブログ

2012/11/24(土) インドネシアバリ島トランバン2日目-3本目PS(Pura Segara) [ダイビング インドネシアバリ島]

2012年11月24日(土) インドネシアバリ島トランバンDiving
2日目3本目(No621) PS(Pura Segara) 14:28-15:34(66min)
 Max.24.1m Av.14.0m 晴れ 透明度15m,流れ

今回の一枚は「クサイロモウミウシ(2mm)」。サイズを見てもわかるように、超マクロ。ユニークな顔(?)は、若干バリエーションがるらしいが、別種という噂も・・・。
_121124_150.jpg

本日3本目はPS(Pura Segara)。ここはちょっと特別なポイント?他ではあまり見られないものが普通に居るらしい。ショップを車で出て、今回始めて通りを右折。右手にアグンを見ながら走ること5分?いやそんなに走っていないかな?ポイントが近いっていうのは良いよね。

エントリー口はゴロタではなく、泥混じりの砂といった感じ。確かに今までとはちょっと感じが違う。ゴロタに比べると、あまり魚は群れておらず、居たのはキスジキュウセンくらい。少し流れがあるかな?どうやらこの辺りのビーチは、潮の満ち引きで流れが出るようだ。
水深10m。お、何かいるぞ。あの長細い体に糸のような背鰭は見覚えがある。下が黒っぽいので体色は暗いが、「リュウグウベラギンポ」の雄で間違いないだろう。こいつは確かハーレムをつくるんだっけ、周りに雌が数匹取り巻いている。
_121124_152740bali.jpg _121124_152745bali.jpg
まずは一枚。パシャ!!あ、逃げ足が速い。こんなところにも隙間があるもんなんだね。かなり無理して突っ込んでいるようにも見えるが、鼻は大丈夫?

ところどころに緑色の団扇が。これこそここの特徴、”イワズタ目ハゴロモ科”の緑藻。日本では”コテングノハウチワ”と紹介されているものが多いが、分布が南西諸島~フィリピンで絶滅危惧種にもされており、インドネシアでは、より平たい”ハゴロモ”という緑藻の方が合っているように思える。そして、こいつのあるところ、ほぼ「クサイロモウミウシ」が居ると言ってもおかしくない。
_121124_152828bali.jpg
こんなに簡単に見つかっちゃって、いいのかな?

水深20mまで来ると、やけに成長している姿も・・・。ていうか、これは明らかに違うだろう。確かに良く比べてみると形だけは似ている気もするが、大きさも配色も別物、こっちは「アオモウミウシ(5mm)」。大きく言えば同じ種類かもしれないけど・・・。
_121124_153650bali.jpg _121124_153447bali.jpg

ハナギンチャク発見。一口にハナギンチャクと言っても、40種類くらいあるそうで、これはネッタイハナギンチャクあたりかな?ちょっとわからないけど、こいつらの周りは甲殻類の絶好の隠れ家。当然、こいつらは動物だから動き回ることはご承知の通り(今だから偉そうに言っているが、最初は固定しているもんだと思っていたっけ)。
_121124_154015bali.jpg
今回はカニ。これ、なんだ?シチュエーションから言えばマルガザミだが・・・。で、よくよく見ると、大きさはほぼ同じ、目も同じ、甲の脇の柄も同じ、甲の柄が薄いだけか?結局「マルガザミ」の退色したものでは?いや、暗い砂地バージョンかな。

さてと、こいつらなんだけど、素直に”アズキウミウシ”にしたかったが、う~ん、微妙に違和感・・・。一応、解説”体地色は草緑色-褐色。側足に橙色-橙赤色の細点が散布(この点のない個体も同種)。触角上部と尾は黒色-青色で、先端は黒染。”だけみると、確かにあっていそうだが、実物の写真を見る限り、頭頂部や側足の薄紫斑,内部に見える緑色細点、そして尾先端の青い部分が微小など、納得いかない部分が・・・。で、「ゴクラクミドリガイ属の一種」に。まあ、分類放棄って言えばそうなんだけどm(__)m。
_121124_154252bali.jpg _121124_154334bali.jpg

水深23m。でも、こいつは「アズキウミウシ」かな?
こんなのが近くにいると、迷うゎ~!!
_121124_154505bali.jpg _121124_154728bali.jpg
右のは見慣れた奴だけど、ここだとこいつもマクロ?小さい「オトヒメエビ」。そのうえ、鋏脚が片方ない。前回ここで撮られた写真でも、鋏脚が無い個体が居た。一応こいつもクリーナーなので、そうそう襲われることはないはずだが、ところ変われば生存競争のルールも変わるのか?

お~、こいつらは、ちょっと場所が違うが、昨日yuiちゃんが撮ったというエビの団体さんか?”アカスジエビ”?はこんな砂地には居ないし、”オシャレカクレ”?にしては色が赤過ぎないか?鋏脚も太目で赤っぽいし、何より額角が伸長し、不透明ではっきり写っている。これって、伊豆でも見られた不明種、「ホンカクレエビ属の一種」なんじゃね??
_121124_154743bali.jpg _121124_154807bali.jpg

ハタゴイソギンチャクの周りにゴミが散乱。このゴミ、動いてる?お察しの通り、ゴミにまみれたカニ、「エダツノガニ」。今回の獲物の中ではかなり大きい部類。お前ら、全然体が隠れてないぞ。鋏脚が大きいのが雄ということなので、左が雄で右のが雌らしい。
_121124_154843bali.jpg _121124_154855bali.jpg

エントリー前に、ここには”アゴヒゲオコゼ”が居ると言われていた。え、アゴヒゲオコゼ?それってカゴシマオコゼみたいなやつ?ピョコタンとか呼ばれてるやつかな?いずれにしても俗称かな・・・、正式にはなんていうんだ?
とんでもない!確認すると、「アゴヒゲオコゼ」はちゃんとした種名。恥ずかしながら、本当に俗称だと思ってた。えぇえぇ、気が付きませんでしたよ、ごめんなさいね!?
_121124_155103bali.jpg
さらに、こいつの髭が無くなると”ヒゲソリオコゼ”。ちゃんと普通に図鑑に載っているし・・・orz。

ところで、左下のこいつ、何に見える?足の長さや雰囲気、全身のふさふさなどはクモガニ系。だが、毛のようなものが剥げたところは白地に赤色細点で、体にヒドロ虫のようなものが生えているし、真っ白な丸い目とか、適合種が無い・・・。やっぱり、「クモガニ属の一種」にしておくしかないかな。
_121124_155153bali.jpg _121124_155418bali.jpg
右上のは普通種の「ハワイトラギス」。名前が解るのって、ちょっとほっとしたりして。

また変なのに出くわしたよ。これも見覚えないし。もちろんエビであることは分かる。これがカニだったらそれこそ何が何だか分からなくなっちゃう。正体は「ハナナシテッポウエビ」。ほらエビだろ。
_121124_155719bali.jpg
テッポウエビ?そうか、そう言われれば、確かにそんな気もしないでもないが、手が短いぞ!!

水深20m。オレンジのこれはなんだろう?ちょっとカイメンっぽいが。
主役はそっちじゃないって?もちろんわかってますよ。これは「トガリモエビ」。伊豆でも時々聞くけれど、実物は初めて。緑色のゴルゴニアンの方は何度か見ているんだけどね。
_121124_160110bali.jpg _121124_160317bali.jpg
水深18m、徐々に上昇中。小さなテンジクダイが群れている。ネオン?それともカブラヤ?と思って撮ったのだが、まるで見当外れ。これは「ヒトスジイシオチの幼魚」。周りにこれだけいるんだから、当たり前と言えば当たり前だよな。
同じところで、”ブラックバンデッドデモイゼルの幼魚”にも遭遇したが、集中してなかったので、超ピンボケ。やはり片手間作業は、それなりの結果しか生まない。

水深9mまで上昇。途中ハゴロモがポツポツと点在。そして、こいつにも、こいつにも、はたまたこいつにも、ほぼ間違いなく「クサイロモウミウシ(2mm)」がついている。しかも一枚の葉に数匹、居すぎて感動が薄れちゃう?
それなら俺はどうだと言わんばかりに、ん、エビ??この形は「ヒラツノモエビ属の一種(10mm)」だろう。いや、こいつ全くの偶然なんだけどね。
_121124_161001bali.jpg

こっちの大きなウミエラはちょっと閉じかけ?よく見ると、途中に透明な奴が。またまたエビ。尾を振り上げているのはこちらではよく見る光景。腹部側面の下方に向けて尖った部分(歯)が目立つ。どうやら「エボシカクレエビ属の一種(7mm)」のようだが、こいつには2種類の近似種が居り”Dasycaris symbiotes”と”Dasycaris ceratops”。違いは歯の数が6と5というのだが、後者はシノニムで同一種という説もあるようだ。
_121124_161200lbali.jpg _121124_161200bali.jpg

水深6m。地面に薄緑のヒラヒラするものが。一応伊豆で見たことがあるので、メリベウミウシ系だとは予想がついたが、初めてだと、まずわからないと思う。大きいのでムカデメリベであることを期待したのだが、特徴が今一つ合わない。どちらかと言えば、「ヒメメリベ」だね。伊豆で見たのよりは数段でかい。
_121124_161636bali.jpg _121124_161821bali.jpg
”だれだ、ウミエラを巣穴に突っ込む奴は!?シャコパンチをお見舞いするぞ!!”とお冠のこいつ、黒っぽさからトラフシャコなのではと思ったが、目やその周囲に白色細点が無く、この辺にたくさんいるジャイアントマンティスに似ている。一応、ジャイアントもトラフシャコ属なので親戚っちゃ~親戚なんだけどね。PSの黒っぽい砂に体色を合わせてるとか?

またまたややこしいのが出てきた。アズキウミウシ似のウミウシ。さっき出てきたのともまた趣が違う。触角の感じなどから「エリシア・フルワカウダ」としてみた。微妙だな~。
_121124_162306bali.jpg _121124_162724bali.jpg
右上のは「ホシテンスの幼魚」。よく見る種ではある。こいつかなり小さいのだが、今回のほかの奴らから見ると大きい部類になる。

「貝」とかも撮って見た。ネットの写真は貝殻ばかり、しかも綺麗に磨かれてたりする。せっかく中身が出ていて、これなら調べられると思ったのに、かえってこんがらがってしまった。貝の世界はウミウシより難しいかも。
_121124_161946bali.jpg _121124_162756bali.jpg
最後にカニ発見。ん、こいつ全然動かない。ツンツン・・・。中身が入っていないんだ。

クブではあまり気にならなかったのだが、ここでは磁石リングの動きがすこぶる悪い。完全に間に砂鉄が入っている証拠だろう。それだけここの砂には鉄分が多いということなのでは?ここの珍種の多さは、何か生物層に影響があるのかな?
_121124_164303bali.jpg _121124_164340bali.jpg
ここ、ついこの間までは、何もなかったそうだが、リゾートでポンプと簡単な施設を設置し、シャワーは使えるようになっている。相変わらずここでもニワトリが大きな顔をしてのさばってるな。

海の反対側に階段がある。好奇心旺盛な約一名が、ここで写真を撮れと要求。が、ガイドが一言、「そこは裸はダメ!!」。
これって、寺院か何からしい。神聖なものなので裸はダメってこと。肝に銘じておこうね。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。